パッシブ設計の考えを取り入れた、アトリエプラスの家
こんにちは、アトリエプラスの菊地桂佑です。
「パッシブ設計」や「パッシブデザイン」という言葉をご存じですか?
これは、機械的な手法に頼ることなく、建築的に自然エネルギーをコントロールすることを指します。
アトリエプラスの家は、パッシブデザインの考えを取り入れています。
外界と住まいを遮断せず、庭のスペースの取り方や吹いてくる風の方向、太陽熱の利用などを考え、「自然と一緒に暮らそう」と設計からご提案しています。
パッシブデザインを突き詰めると、「風」や「太陽光」の利用方法に行き着くと思います。
「風」であれば、窓が大切です。窓は、風が通り抜ける場所に付けなければ意味がありません。では、数の多さや大きささえあれば風を取り込めるのかといえば、そうでもないのです。もちろん、通気のためだけではなく、明かりを取り込むための窓もあり、取り付ける場所によっても役割が変わります。
「太陽光」であれば、庇(ひさし)の出し方によって、明るさだけでなく暑さや寒さが変わります。そのご家庭では何を重視するのか、土地によって庇の出し方を工夫しています。
また、素材によって蓄熱量が違うことを意識しなければなりません。例えばコンクリートは蓄熱量が多いので、夏場に土間のスペースに日光が直接当たるように設計してしまったら、土間は保温されて室内が高温になってしまいます。また、土間が広すぎると、エアコンの熱が吸収されてしまい、真冬は室内が暖まりにくいのです。
そのご家庭の主な熱源は何か?なども考慮して、「蓄熱体がどこにあって、光がどう当たるか」などを計算して設計します。
ただ、パッシブデザインでは、温度を外気より下げることはできません!熱中症にならないよう、暑い時はエアコンをつけてくださいね。アトリエプラスの家なら、エアコンの効きがいいことも自慢です!