注文住宅を検討中の方へ!吹き抜けのメリットとデメリットをご紹介します!
「注文住宅で吹き抜けのある家を建てたい!」
とお考えの方はいらっしゃいませんか?
吹き抜けのあるお家は開放感があって、憧れる方はたくさんいらっしゃると思います。
しかし、その吹き抜けにはメリットだけでなくデメリットも…。
そこで今回は、吹き抜けのメリットとデメリットについてご紹介します。
吹き抜けのメリットをご紹介!
明るい家になる
家全体を明るくするためというのは、吹き抜けを作る1番の目的と言っても過言ではありません。
本来は2階の床になるはずの場所がオープンになるので、光が入りやすいです。
隣の家との距離が近く、光が入りにくいような家でも吹き抜けにすることで、2階の高い位置にある窓から1階まで光が届き部屋全体が明るくなります。
開放感が生まれる
吹き抜けは視界が開けるため開放感が出ます。
また、屋根などに窓を設置すると、視界が外まで抜けるのでより広く見えます。
しかし吹き抜け自体の広さなどによって開放感は変化します。
そのため、設計する際にしっかり相談してどのようなデザインにするか決めることが大切です!
1階と2階で繋がりができる
1階と2階に繋がりができると、家の中の空気が上下に抜けて風通しが良くなります。
また、窓の設置場所によってはそれがより効率的に行われます。
1階と2階で家族が違う場所に居ても、吹き抜けによってコミュニケーションが取りやすくなるのもメリットです。
吹き抜けのデメリットについて
吹き抜けは1階と2階を繋げているため、空間が広くなります。
そのため、冷暖房の効きが悪くなってしまう場合がほとんどです。
長時間稼働させる必要があることから、光熱費が高くなってしまうのも難点でしょう。
対策として、床暖房やシーリングファン、サーキュレーターの設置をおすすめします。
また、音が伝わりやすいのもデメリットの1つです。
個室で勉強する際でも、音が伝わってくるとなかなか集中できないですよね。
その対策としては、それぞれの個室の防音性能を高めることをおすすめします。
さらに、方角によってはカビが生えやすくなってしまう可能性があります。
特に北側に作る場合は、日当たりがあまり良くないので結露しやすく湿気がたまりやすいです。
その溜まった湿気が原因でカビは繁殖してしまいます。
これを防ぐためには、結露に強い窓を使ったり、定期的なメンテナンスを行うようにしましょう。
まとめ
今回は、吹き抜けのメリットとデメリットについて紹介しました。
吹き抜けは人気のある間取りですが、メリットとデメリットがあるのも事実です。
そのため、皆さんには両方の面を知った上で納得し、作っていただきたいです。
本記事が皆さんのお家づくりの参考になれば幸いです。