注文住宅のウォークインクローゼットにデメリットはある?解説します!
収納で人気のウォークインクローゼット。
最近では、アパートやマンションでもウォークインクローゼットが付いた物件が増えており、以前住んでいた物件にウォークインクローゼットがあったという方もいるでしょう。
ハンガーに掛けたまま収納できる、中で着替えられる、収納の自由度が高い…とメリットがたくさんのウォークインクローゼットですが、今回は「注文住宅にウォークインクローゼットを設計する場合にデメリットはあるのか?」を解説します!
ウォークインクローゼットのデメリットとは?
たくさんの衣類を収納でき、ハンガーに掛けるスペースもあるので、衣類がシワになりにくく重宝するイメージのウォークインクローゼットですが、デメリットが2点あります。
広さが必要
1つ目に、通常のクローゼットよりもスペースが必要なことです。
一カ所に大きな収納スペースをまとめて作るため、衣類や季節物など片付けたい物が多い場合、より広いスペースが必要です。
広めのウォークインクローゼットを設置したいと考えている場合、生活スペースが狭くなってしまう可能性があります。
生活スペースが狭くなったことで生活しにくくなってしまう恐れがあるため、バランスを取ることが重要です。
通路が必要
2つ目に、クローゼット内のスペース確保です。
クローゼット内を上手に収納しなければ歩くスペースが確保できず、雑然としたスペースになってしまうので注意が必要です。
また、スペースが狭い場合、ウォークインクローゼットを設置しても通常のクローゼットとあまり変わらない場合がありますので、事前の計画と打ち合わせが重要です。
失敗しないための注意点とは?
実際にウォークインクローゼットを設置すると決めた場合、注意点があります。
それは、衣類の幅を把握してラックの幅や高さを決めることです。
ウォークインクローゼットには、ハンガーパイプを設置することが多いですが、ワンピースやコートなど、衣類の種類によって幅が異なります。
そのため、収納箇所別に衣類の幅を把握して、衣類にシワができないように奥行きを決めることが重要です。
また、ハンガーパイプの下に収納用の棚を設置することがありますが、衣類が引きずらないように高さを確認することも大切です。
収納ケースなどを使用する場合には、その引き出しを開けるスペースの確保も必要です。
まとめ
今回は、ウォークインクローゼットのデメリットや注意点についてご紹介しました。
マイナス点もあるものの、ウォークインクローゼットは高い人気があり、設置される方も多くいらっしゃいます。
メリットとデメリットを検討したうえで、ウォークインクローゼットを取り入れていただければ幸いです。