適度な「収納量」が家をすっきり見せます
こんにちは、アトリエプラスの菊地桂佑です。
アトリエプラスの家は、外観も内観も、すっきりとシンプルな印象を受けると思います。それでも家づくりにあたり、皆さん最初は「収納が多い方がいい」と言われます。
でも収納って、いくらあってもいいものではないんです。あればあるだけモノを溜め込んでしまうからです。最近では、家の中に「蔵」のような収納スペースを作る人もいますが、新居にずっと使わないモノを置いておくことになりかねません。
だから家づくりを始める前に、「本当に収納したいモノは何か?」をよく考える必要があります。僕たちはヒアリングの時に、「収納には何を入れる予定ですか?服はどのくらい持っていますか?キャンプなどの荷物が多い趣味はありますか?」などと質問します。そして、それら必要なモノが使いやすい場所に置けるように設計します。
例えばキャンプがご趣味の方であれば、泥がついたテントやキャリーカートなどをすぐにしまい、また出せるように、土間の収納がある家をご提案します。
モノは使ってこそ役に立つと思うので、物置に保管することには意味がありません。使わないのなら必要な人に譲るなどするといいですね。エコの面から考えても、余分な収納は必要ないのです。
「隠す収納」にするか「見せる収納」にするかは、お好みによります。でも「見せる収納」はモノの並べ方などに気を使うので、それがうまくできないという方には、「では隠しましょう!」とご提案しています。
また、子育て中のご家庭には、オモチャをしまう収納場所よりも、「一時退避場所」を作ることをおすすめしています。例えば階段下収納を設けたり、リビングの一角に棚を作ったりしておけば、今はオモチャが入っていても、お子さんが成長するにつれ、違う用途に使えます。
これまでもアトリエプラスでは、階段下のスペースを土間にして、お子さんの遊び場兼収納にしたお住まいや、階段の中を「見せる収納」スペースにして趣味を重視したお住まいなどをご提案してきました。
あなたが「本当に収納したいモノ」、ぜひ僕たちに教えてください!