注文住宅の内装を決める際のポイントは?事例についても解説!
注文住宅を検討中の方で、内装部分にこだわりたいとお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
内装を決めるまでには少し時間があるため、様々な情報が目に入り、どうすれば良いかわからなくなってしまうこともあるかと思います。
そこで今回は、内装の決め方や事例をご紹介します。
内装の決め方を解説!
統一感のある空間は、部屋全体に落ち着きを与えます。
そんなおしゃれな内装にするためには、3つのポイントがあります。
1 テイストを決める
1つ目に、テイストを決めることです。
ナチュラルテイストや和テイスト、モダンや西海岸風など、好みに合ったテイストを決めると部屋の雰囲気が統一されます。
また、テイストを決めることで参考イメージも探しやすく具体的になるため、壁紙、家具等が決めやすいです。
2 色を使いすぎない
2つ目に、使う色は3色に抑えることです。
部屋の70%を占めるベースカラーは、床の色や壁紙などで部屋の印象を大きく左右します。ホワイトやベージュ、ブラウンなどが多いです。
部屋の25%を占めるメインカラーは、ソファ、ラグ、カーテンなどの家具に用いられます。ある程度自由が効きますが、同じ色でまとめるのが難しい場合には、同系色でまとめると良いでしょう。
そして、部屋の5%となるアクセントカラーは、部屋を引き締める色になります。
小物やオブジェなどに用いられることが多いですが、最近では一面だけアクセントのある壁紙にする方も増えています。
3 異素材を組み合わせる
3つ目に、異素材を組み合わせることです。
全て同じ素材の家具を揃えるよりも、何種類かの素材を組み合わせた方が部屋に奥行きがでます。
取り入れる素材により、部屋の印象も大きく変わるため、全体のバランスを考慮しながら選ぶことが大切です。
内装のおしゃれな事例をご紹介!
次に、実際の内装におすすめできる事例をご紹介します。
漆喰
まず、漆喰です。
漆喰は、室内の湿気を調整でき、部屋の清涼感を高める機能があります。
また、耐火性に優れていること、上塗りなど自分で手入れができることもメリットです。
自然なやわらかい雰囲気があり、素敵な空間を演出します。
オープン階段
次に、オープン階段です。
踏板と骨組みでつくられているこの階段は、風通しがよく開放感があります。
圧迫感がなくデザイン性も高いので、LDKをおしゃれな吹き抜けにする際にもよく用いられます。
まとめ
今回は、注文住宅における内装のポイントについてご紹介しました。
是非家づくりの参考にしてみてくださいね。
関連記事もよろしければご覧ください♪