注文住宅をお考えの方へ!洗面所の間取りの考え方について解説します!
浴室や洗面所、トイレなどの水回りは
日常生活の中で特に利用回数の多い箇所です。
マイホームを建てる際は、リビングや寝室に加えて
水回りの間取りも入念に検討しておかないと
実際に暮らし始めてから不便を感じる可能性があります。
本記事では、洗面所について参考になる情報をお届けしたいと思います。
洗面所の間取りの考え方をご紹介!
洗面所は、身支度や洗濯をする目的で作られています。
それを考えると、洗面所の造りによって、身支度や洗濯のやりやすさが大きく変わります。
例えば、洗濯室を兼ねて洗面所を作る場合は、洗濯物を干す場所への動線を考慮することが非常に重要です。
庭やテラスに洗濯物を干す場合は、洗面所の近くに勝手口を設ける、2階のベランダに干す場合には、階段へ楽に移動できる位置に洗面所を設置すると良いでしょう。
また、洗面所内に洗濯物の仕上げができるスペースを作ったり、タオルや下着、パジャマなどを収納できるスペースを作ったりするのも良いでしょう。
家族の人数が多いご家庭や来客が頻繁に訪問されるご家庭には、脱衣所から独立した洗面所がお勧めです。
入浴する人と洗濯する人が同時に行動できるので、使い勝手が非常に良くなりますし、生活感が出てお客様を通しにくいといったことも避けられます。
洗面所で工夫したいポイントとは?
洗面所は、タオルや洗剤、下着などの収納の使い勝手さも非常に大切な場所です。
快適な洗面所にするには、家族の人数やライフスタイルに合わせて、どのくらいの収納スペースが必要か把握しましょう。
目隠しとして扉を取り付けるか、取り出しやすさを重視してオープンにするかは、何を収納するかイメージしながら考えると良いでしょう。
また、ホテルライクのような開放感のある洗面所をご希望されている方もいらっしゃるでしょう。
例えば、バスルームと洗面所の間をガラス張りにすることで、バスルームの窓から入る自然光が空間全体に届き、開放感のある空間を作り出します。
他にも、壁や床を白系の建材や塗料を使って広がりを感じさせたり、天井の高さを変えたりすることで、視覚的に開放感を感じられます。
まとめ
今回は、注文住宅をお考えの方に、洗面所の間取りの考え方やポイントをご紹介しました。
美しさやデザイン性も非常に大切ですが、家族が毎日使う空間として実用性と清潔さもしっかり考慮して設計しましょう。
注文住宅をご検討中の方は、当社までお気軽にお問い合わせください。