注文住宅をお考えの方へ!床暖房について紹介します!
「いろんな暖房設備がある中で、床暖房にする理由ってなんだろう?」
このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅では、暖房設備も自分好みのものを導入できます。
今回は、床暖房について詳しく紹介します。
床暖房の種類とは?
床暖房は、床から直接伝わる伝導熱と床から部屋全体に広がる輻射熱(ふくしゃねつ)を組み合わせて温める仕組みです。
しかし、この中にも2種類の方式があるのをご存知ですか?
1つ目は、電気式です。
こちらは文字通り、電気でヒーターが発熱し、その熱によって床の表面温度を上げる仕組みのものです。
そしてこの中にも、フロアの内部にこの仕組みがあるものや、耐熱フロアの下にフィルム式の熱線を敷くものなどいくつかの種類がありますので、自分により合うと思う方を選びましょう。
2つ目は、温水循環式です。
こちらは、床下に張り巡らせたパイプに、熱源で温めた水を流して床の表面温度を上げる仕組みです。
ボイラーのお湯が床の下で循環しているのをイメージすると良いでしょう。
その上には耐熱フローリングが敷いてあります。
熱源には、「ガス」「電気」「灯油」の3種類が存在するので、こちらも皆さんの好みや生活に合わせて選んでみてください。
床暖房のメリットをご紹介!
次に、床暖房のメリットを紹介します。
まずは、足元から温めてくれるため、温かさを感じやすいという点です。
足先が冷えやすいという方は多いのではないでしょうか。
しかし、床暖房であれば、そもそも足が冷える原因でもある床の冷たさが無いため、裸足でも暖かく快適に過ごせます。
また、足元が暖かいのは健康にも良いとされています。
生活する上で健康は1番大切といっても過言ではありません。
床暖房によって健康で快適な生活に、より近づけるのではないでしょうか。
加えて、部屋全体を効率よく温められる点もメリットの1つです。
暖かい空気は上へ集まる性質があるため、上から温風を出すエアコンではなかなか下の方が暖まりません。
しかし、床暖房であればそもそも下から温めるため、部屋全体を効率良く温められるのです。
さらに、暖房器具自体が床下に隠れていることによって、お部屋も広く使えます。
まとめ
今回は、床暖房について紹介しました。
床暖房にはさまざまなメリットがあるのを知って頂けたでしょうか。
注文住宅は全てを自分で決められます。
そのため、せっかくですので、暖房設備もただエアコンをつけるだけでなく、快適かつ健康的に過ごせるようなこだわりを持ってみてはいかがでしょうか。