注文住宅でテレワークスペースをお考えの方へ!ポイントや注意点について解説!
「テレワークスペースを家に取り入れたい」
「テレワークスペースを設計する際のポイントや注意点について知りたい」
注文住宅をお考えで、このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
最近ではテレワークをする方も増えてきていますよね。
そこで今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
テレワークスペースを取り入れる際のポイントについて
皆さんは、テレワークスペースを注文住宅に取り入れる際に大切なことはなんであるとお考えですか。
ポイントを押さえておくことで、失敗や後悔を防げます。
ぜひチェックしてみましょう。
個室に設ける場合とリビングに設ける場合に分けてご紹介します。
まずは個室の場合です。
個室につくる場合
働きやすい空間になるように、書斎のようなタイプにするのがおすすめです。
壁で閉じている間取りであれば、集中して作業を行えますし、周りを気にせず会議にも参加できるでしょう。
また、完全に閉じた間取りにするのではなく、階段の踊り場の一角、階段下のデッドスペースなどを活用した設計にすることで、セミクローズドタイプの書斎にもできます。
こちらは家族の様子を程よく感じたい方にぴったりですね。
リビングの一角につくる場合
続いてはリビングの場合です。
こちらで大切なのは、家族の気配を感じつつ落ち着いて作業ができる環境を実現することです。
写真のように、近くに家族の気配を感じられる位置にスペースを設けることで、
テレワーク以外にも読書コーナーやお子さんの宿題スペースなどご家族でマルチに使える空間になります。
その場合は、リビングから見渡せる間取りにすると良いでしょう。
壁に収納スペースを作ったり、デスクを造作したりするのもおすすめです。
以上が、テレワークスペースを取り入れる際のポイントについてでした。
テレワークスペースを作る際の注意点について
ここまで、テレワークスペースを取り入れる際のポイントについてご紹介しました。
早速テレワークスペースを導入したいと感じたのではないでしょうか。
しかし、テレワークスペースを作る際には注意点についても知っておくことが重要です。
テレワークスペースを作ることによるデメリットを押さえておきましょう。
1つ目は、使い勝手が悪いと使用頻度が減り、荷物置き場になってしまうことです。
2つ目は、ワークスペースにこもりすぎると家族との時間が減ってしまうことです。
3つ目は、収納が少ないと、書類や物であふれてしまうことです。
これらがデメリットとして挙げられます。
この3つに注意したうえで、テレワークスペースを設けると良いでしょう。
以上が、テレワークスペースを作る際の注意点についてでした。
まとめ
今回は、注文住宅をご検討中の方に向けて、テレワークスペースを設ける際の考え方について解説しました。
ポイントや注意点について、理解が深まったのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、後悔のない注文住宅を建ててくださいね。
ご不明点がありましたら、お気軽にご相談ください。