注文住宅の外壁の決め方のポイントについてご紹介!
街を歩いていて、ふとある一軒が目に止まったことがある方は多くいらっしゃると思います。
では、思わず目を惹きつけてしまうような素敵な家の外観を作るにはどうすれば良いのでしょうか?
今回は、注文住宅でのおしゃれな外壁の決め方についてご紹介していきます!
色選びで失敗しやすい点とは?
実際に完成したマイホームを見て、「なんかイメージと違う…」とならないために
ここでは、注文住宅での新居建築の際に起こりやすい失敗を3つご紹介します。
1 理想と完成の色が違う
1つ目は、理想の色と完成の色が異なることです。
外壁の色を決める際には、カタログなどを取り寄せて理想の色味を検討します。
しかし、カタログで見た色が実際の家の大きさにマッチするかはわかりにくいです。
塗装が完成した新居を見て、思っていた色と違うと感じてしまう方が多くいらっしゃいます。
2 外壁が屋根や玄関に合っていない
2つ目は、外壁の色が屋根や玄関の色と合っていないということです。
お気に入りの外壁の色を選んで塗装したとしても、玄関の扉や屋根の色と調和が取れていない場合があります。
これは、外壁の色の決め方に問題があります。
3 汚れが目立つ色を選ぶ
3つ目は、汚れの目立つ色を選んでしまうことです。
日本は四季が豊かで、気候の多様性に富んだ国です。
そのため1年を通して台風や大雨、雪などにより様々な影響を受けます。
壁はそれらの影響を大きく受けるため、選んだ色によっては汚れが悪目立ちする可能性があります。
外壁選びで押さえるべきポイントについて
外観を決める際には、以下の3つのポイントに注意してみてください。
1 外壁・屋根・玄関の色の相性は良いか
1つ目は、家全体の外観の色が調和していることです。
周囲から見られる家の外観は外壁のみならず、玄関や屋根、駐車場などがあります。
外壁の色や材質を選ぶ際には、それらとマッチするものを選ぶと良いでしょう。
また、周辺の環境や近くの家々から浮いたデザインでないことも大切です。
2 機能性はどうか
2つ目は、機能性です。
日本は住む地域によって天候に差が出るため、家を建てる場所に合わせて外壁の機能性をプラスしましょう。
例えば、雨が多い地域に住むのであれば親水性に長けたものにすると安心ですよね。
その他にも、防音性や断熱性などご自身が必要だと感じる機能を備えることも重要です。
3 予算
3つ目は、予算です。
依頼する施工会社によって価格に違いが出てきます。
また家の大きさによっても価格は変動してきます。
しかし、安く済ませようとすると、逆にメンテナンスの費用などがかかってしまう可能性があります。
長期的な視点で考え、ご自身の予算にあった施工を依頼することが大切です。
まとめ
注文住宅で新居を建てる際には、内装だけではなく外装にもとことんこだわりたいですよね。
私たち株式会社アトリエプラスでは、お客様のイメージに寄り添ったアイデアを提案いたします。
外壁デザインでお困りの方は、ぜひ1度お問い合わせください。
関連記事